2021年7月7日水曜日

暴力と不平等の人類史

 「暴力と不平等の人類史: 戦争・革命・崩壊・疫病」(ウォルター シャイデル、東洋経済新報社)を(飛ばし)読んだ。人類社会における経済活動の発展は必ず、所得水準の格差を持病として伴い、短期的、長期的に各社圧縮を実現したのは、戦争・革命・崩壊・疫病による暴力的な社会秩序の擾乱のみであって、妙薬は今のところ見つかっていないし、見つかりそうにない。と主張している。まず、とにかく長い。長いのだ。いろいろな実例について非常に細かい説明がなされているうえに、筆者は長い文章を書くのが単純に好き。だと思われるため、読んでも読んでも終わらない。ただ、各節ごとに一行のタイトルが振られているため、流し読み派の要望に応えてくれる親切なつくりとなっている。経済活動となる土地、資源、生産設備が一定以上に過剰となると、共有状態から私有化へと移行し、その結果、現れる大地主、大山主、資本家は政治権力と結託して縁故主義的に有利な立場を構築してせっせと蓄財に励み、政治機構の大型化に伴って、蓄財の規模もどんどん大きくなる。というのが、所得格差が生まれるシナリオらしい。

戦争によって格差の圧縮が起きた最も劇的な例として開設されているのが、日本である。江戸期の日本は植民地支配をする気も起きない非常に貧乏な国であり、所得格差はほとんどなかったが、大正、昭和期と上記の経緯を経て財閥、大地主などがしっかり育ったため、現在とは比べ物にならないくらい格差が大きい社会となっていた(ジニ係数で0.57、現在の日本は0.3くらい。アメリカでも0.4程度)。こんな社会では、政党政治は利害の調整ができず頓挫するだろうし、一発大逆転を狙う平民による社会主義革命という筋書きもあながち、無視できないものだったろうなと想像できる。そこで、事態の打開を戦争で図ったとされているが、戦争に必要な資金や食料を調達し、兵士の供給を安定化するために、お金持ちに対する課税の強化と、健康保険制度などのいわゆる所得の再配分政策を超強力に推し進め、敗戦後は占領下で、財閥解体、預金封鎖、土地改革に加えて、インフレが一気に進んだため、格差は一気に圧縮された。とのことである。うーむ。

2021年7月5日月曜日

第 15 回メタボロームシンポジウム in オンラインへのお誘い

第 15 回メタボロームシンポジウム in オンラインへのお誘い


第15回目を迎えますメタボロームシンポジウムを2021年10月14日~10月15日の2日間にわたり、オンラインにて開催いたします。メタボロミクスの勃興より10年以上が経過し、さまざまな領域での活用が本格化しています。そこで、本シンポジウムを医薬、がん、食品、植物、分野での最新の活用事例を知りつつ、その中核を担う計測、インフォマティクス技術の最新動向および未来について議論する場にしたいと考えております。また、コロナ禍での開催のため、完全オンラインで実施する計画です。是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。

第 15回メタボロームシンポジウム実行委員長
大阪大学 福崎英一郎


開催概要
第 15 回メタボロームシンポジウム in オンライン
2021年10月14-15日

主催:第 15 回メタボロームシンポジウム実行委員会
共催:大阪大学先導的学際研究機構産業バイオイニシアティブ研究部門
日本生物工学会メタボロミクス研究部会
実行委員長 福崎英一郎 大阪大学大学院工学研究科 教授

参加費:一般 5000 円 学生:無料
参加登録 2021年 8 月 1 日から10月15 日
演題登録 2021年 8 月 1 日から 8 月 31 日

場所:オンライン
ポータルサイト上で開催

シンポジウムはZoom ウェビナーでリアルタイム配信
ポスターセッションはZoom Breakout roomで開催

詳細につきましては以下の URL をご覧ください
http://metabolome2021.com/



プログラム(作成中)

1日目(2021年10月14日(木))
セッション1 リピドミクス

座長:有田誠(慶應義塾大学),馬場健史(九州大学)

腸管寄生原虫“赤痢アメーバ”生体膜脂質の網羅解析と特徴的に検出された超長鎖セラミドの機能解明
見市文香(佐賀大学医学部分子生命科学講座免疫学分野)

定量リピドーム分析によるエクソソーム解析
和泉自泰(九州大学・生体防御医学研究所)


セッション2 食品
吉田聡(キリンホールディングス株式会社),及川彰(京都大学)

機械学習を用いた微生物培地の最適化
小西正朗(北見工業大学・工学部)

ビール発酵中のホップと酵母の相互作用の解析と応用
土屋友理(キリンホールディングス・飲料未来研究所)

日本酒の商品開発へのメタボローム解析の活用
霜鳥朝子(株式会社一ノ蔵・商品開発室)

セッション3 OTRI特別セッション
座長:福崎英一郎(大阪大学)

大阪大学先導的学際研究機構・産業バイオイニシアティブ研究部門とは
福崎英一郎(大阪大学・工学研究科)

酵素を使った医療・ヘルスケアのためのものづくり
境慎司(大阪大学・基礎工学研究科)

食多様性とヘルスプロモーション -国内外のフィールド調査から
木村友美(大阪大学・人間科学研究科)

細胞の外側で代謝反応を駆動する
本田孝祐(大阪大学・生物工学国際交流センター)


セッション4 インフォマティクス
座長:金谷重彦(奈良先端科学技術大学院大学),有田正規(国立遺伝学研究所),津川裕司(東京農工大学)

質量分析データ解析プログラムMS-DIALの現状と課題
津川裕司(東京農工大学)

大規模ヒト血漿メタボローム解析における基盤構築と情報活用法について
三枝大輔(東北大学)

深層学習を用いた二次代謝物質の合成経路予測と活性予測
小野直亮(奈良先端科学技術大学院大学)

メタボロームデータの標準化と共有のための統合メタデータベース開発
福島敦史(理化学研究所)

ポスターセッション
オンライン懇親会


2日目(2021年10月15日(金))

セッション5 植物
座長:斉藤和季(理化学研究所),草野都(筑波大学)

トマトの着果時に活性化させる代謝経路と制御因子
有泉亨(筑波大学生命環境系)


マルチオミクス解析による農業生態系のデジタル化
市橋泰範(理研BRC)

同位体ラベル化二次代謝産物を用いたカタボリズム経路の解析-グルコシノレートから硫黄原子をリサイクルする代謝機構-
杉山龍介(Department of Pharmacy, Faculty of Science, National University of Singapore)


セッション6 医薬・フラックス
座長: 岡橋伸幸(大阪大学),杉本昌弘(東京医科大学),杉浦悠毅(慶應義塾大学)

細胞老化特有の代謝メカニズムを標的とした『Senolytics』療法の可能性
城村由和(東京大学医科学研究所 癌防御シグナル分野)

尿中ステロイド代謝物の一斉測定
中川央充(慶應大学病院 臨床検査科)

肝障害に伴う薬物腎臓動態変化に関わる臓器間相互作用
荒川大、河西巧、加藤将夫(金沢大学 医薬保健研究域 薬学系)

13C代謝フラックス解析法を用いた好中球の中心炭素代謝の解析
岡橋伸幸(大阪大学  大学院情報科学研究科   バイオ情報計測学講座)

セッション7 新技術・新動向
座長:三浦大典(産業技術総合研究所),小田吉哉(東京大学)

Oxygen Attachment Dissociationを用いた新たなノンターゲットリピドミクス解析システムの開発と応用
内野春希 (慶應義塾大学大学院)

スループットと信頼性の向上を志向した血清・血漿リピドミクス
徳岡涼美(東京大学大学院)

日本マイクロバイオームコンソーシアムの活動紹介とメタボローム測定への期待と課題
寺内淳(日本マイクロバイオームコンソーシアム)

セッション8 がん
曽我朋義(慶應義塾大学),平山明由(慶應義塾大学)

肝細胞癌メタボローム解析(仮題)
森根裕二(徳島大学 消化器・移植外科)

がんにおける核酸代謝制御機構の解明(仮題)
牧野嶋秀樹(国立がん研究センター)

低酸素膵臓がん細胞が分泌した細胞外小胞のメタボローム解析
早坂亮祐(慶應義塾大学 先端生命科学研究所)

ポスターセッション

若手勉強会「「実践メタボロミクスプロトコル集」の著者に直接日頃の悩みを相談しよう!」